【3月のある日】
そろそろ柏で瞑想の実践ができる場を作りたいと思いました。
するとその日のうちにシホさんから連絡があり、「柏でタダでヨガを教える」という話を聞きました。
これは想いが現実となったわけですから、実に凄いことです。
さて、そんな流れでタダヨガ研究室ができました。
ここではアーサナと瞑想を実践していく場となっております。
どちらかというと、瞑想>アーサナという時間配分でやっていきたいと思っていますが、
参加人数やその場の雰囲気、気分によって変化してもよいかと思います。
【瞑想について】
瞑想は脳の回路を最適化する作業だと言われます。
最近人工知能やディープラーニングとかよく耳にすると思いますが、
少しディープラーニングをかじってみて、
ヨガ的な視点によって解釈できることに気が付きました。
ディープラーニングそのものの原理や難しい話は別の機会にしたいと思いますが、
最適解は勾配(傾き)がゼロのポイントであるということがミソです。
ディープラーニングでは、この勾配がゼロに向かうパラメータを学習していくことになります。
脳の神経回路を模してつくられるこのディープラーニングの原理でヨガを表現すると、、、、
「最適解から遠い状態の傾き(=心が動いている状態)を、
傾きがゼロになるように勾配させていく(=鎮める)
すると、最適解(傾き=ゼロ)に至る(=心の動きが止まる!)」
ヨーガスートラに書かれているとおり、「心の動きを鎮めていくことがヨガである」と似ていませんか??